義母の気持ちはコントロールできない|介護と家族のすれ違いから学んだこと

当ページのリンクには広告が含まれています。

――介護と家族関係のあいだで――

義母の気持ちは、誰にもコントロールできません。
ましてや、私には到底できない。
頭ではわかっていても、心が追いつかない日が何度もありました。

義父が亡くなってから、義母の様子が少しずつ変わり始めました。
寂しさと不安の中で、義母は「お金を送る」という形で心を埋めようとしていたのかもしれません。
義兄の子、つまり義母の孫に頻繁に送金するようになったのも、その一つの表れだったのでしょう。

最初のうちは、かわいい孫への思いやりだと受け止めていました。
けれど、その金額が大きくなり、回数が増えるにつれ、胸の奥に複雑な感情が積もっていきました。
なぜ、何もしていない義兄家族にはあんなに?
そして、義母の世話をしている私たちには、ほんのわずかなお礼だけ。(栄養ドリンクと駄菓子ね)

義母のために動いているのに、報われない気持ちがふくらんでいきました。
でも、義母に悪気はないのです。
義母はただ、寂しさを紛らわせたくて、
孫の声を聞くと少し元気になって、
その勢いのまま「送金したい」と言う。

私が付き添って金融機関へ行く。
最初は当然のことのように感じていたけれど、
何度も繰り返すうちに、心が疲れていくのを感じました。

義母にとっては、送金は“つながり”の証だったのかもしれません。
だけど、私にはそれが“差”として映ってしまう。

「都会で頑張っているから。」「都会はお金がかかるから。」といつも言う義母。
遠く離れているからこそどうしているか心配。たまにしか会えないから貴重な存在。

でも、義母の気持ちを理解したいのに、どうしても割り切れない。
その葛藤が、義兄たちとの関係にも影を落としていきました。

「義母の気持ちはコントロールできない」
そのことに、やっと気づいたのはずいぶん後のことです。
私は義母を変えようとしていたのかもしれません。
公平であってほしい、感謝してほしい――そう望んでいました。

でも、人の心は思いどおりにならない。
義母の寂しさも、愛情の向け方も、私の手の届かないところにある。
そう認めたとき、少しだけ心が軽くなりました。


義母の行動に戸惑いながらも、私は今日も義母の用事を済ませます。

遠くに住む義姉たちには「遠いから出来ないのは仕方ない」で済む義母の感情が、私たちには「近いのになぜすぐに出来ない」という不満になる。

認知症が進んできた今、そんなことを考えても仕方ありませんが、正直やりきれない思いは今もあります。


もしかしたら、コントロールできないのは義母だけでなく、
自分の感情もなのかもしれません
。頭で理解していても感情が追いつかない。

ただ一つ言えるのは、
義母も、義兄たちも、夫も私も、それぞれの立場で一生懸命生きているということ。
時間が経てば、少しずつ心の距離が変わるかもしれません。

介護で家族のすれ違いが起きてしまった今、

その変化を焦らずに見守ることが、
今の私にできる精いっぱいなのだと思っています。

義兄・義姉との関係の以前の記事はこちら→義兄・義姉との関係が少しずつ変わっていった話

今日も読んで下さってありがとうございました。 なな🍀

この記事を書いた人

介護・子育て・趣味・投資。時々旅行で現実逃避をする、日常をゆるく発信中のアラフィフ主婦ブロガーです。地方暮らしですがオシャレしたくて自分らしく楽しんでます^_^

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次